新入社員BLOG・SNS

  1. HOME
  2. ブログ
  3. kimura
  4. 印刷の豆知識④

印刷の豆知識④

こんにちは!新入社員の木村です!

前回、紙のサイズについて発信したので、今回は「紙の目👀」について発信していきたいと思います。

「紙の目」と聞くと、紙に👀がついてるの?と思うかもしれません…

ですが、違います!!!

「紙の目」とは、紙の繊維の向きのことを表します。

全判用紙を縦長(長辺)に見て、紙の繊維がタテ方向(長辺)に平行して流れている紙を「縦目(T目)」、紙の繊維がヨコ方向(短辺)に平行して流れている紙を「横目(Y目)」と呼びます。

そして、加工の際に紙の目に対して折る方向が、平行方向に沿っているものを「順目」、垂直方向に沿っているものを「逆目」と呼びます。

日常場面だと、紙を破った時をイメージしていただくと分かりやすいと思います。

 

まっすぐに裂けるときと、斜めに裂けてしまうとき、、、

この違いは紙の目が影響しています!

 

 

 

本日の🌱印刷の豆知識🌱

この「紙の目」は、折り加工のときに活躍します!

紙の目に沿って折らないと、折り目がガタガタしてしまいます。つまり、逆目で折るとしわや背割れ(ガタガタしてひび割れのようになること)が起こることがあります。

高品質な印刷物をつくるためには、1つ1つの知識が大切!ということを実感している日々です😊

  • コメント ( 4 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. Amari Ketoso

    ちょっと前に気が付いたんですが、ティッシュペーパーにも紙の目ありますよね??

  2. HIRATA

    目の見分け方に似た話で、用紙の表裏の見分け方って知ってます?
    もしまだ教えてもらってなかったら、工務か工場で誰か捕まえて聞いてみてください!

  3. パスタ

    文章と図で誰が見ても理解できるとても良い記事ですね!次はどんな印刷物の豆知識が披露されるのでしょうか…!

  4. isoken

    うんうん、文章と写真で説明されているのが、

    「伝えたいと叶えてます」、素晴らしく伝わっています(^^♪

    私も紙の目を教えてもらった際に、用紙を破って教えてもらいました

    メッチャ時間が経過しても、教え方は変わらないですね(笑)

関連記事

月を選択