新入社員BLOG・SNS

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ichiyanagi
  4. 「私の新しい発見💡」5

「私の新しい発見💡」5

今週の「新しい発見💡」をご紹介します。~岐阜かかみがはら航空宇宙博物館~

こんにちは、新入社員の一柳です!今週は、岐阜の各務原市にある【岐阜かかみがはら航空宇宙博物館】に行ってきました🌎✈自宅から各務原イオンに行く際によく通りかかる場所なのですが、気になってはいたものの、行ったことがなかったので、このブログをきっかけに行くことができて良かったです!

〒504-0924
岐阜県各務原市下切町5丁目1
TEL:058-386-8500
チケット:大人800円
【空宙博】岐阜かかみがはら航空宇宙博物館公式ウェブサイト (sorahaku.net)

【陸軍 乙式一型偵察機(サルムソン2A2】

この飛行機は、各務原での航空機産業の始まりとなった、記念すべき飛行機です✈サルムソン2A2は第一次世界大戦末期のフランスの主力偵察機で、1918年、川崎造船所がフランスのサルムソン社から製造権を取得して、国産化に取り組みました。川崎の製造第1号機は1992年11月9日、各務原飛行場で初飛行に成功しました。その後、1927年年8月までに各務原で300機が生産され、陸軍の偵察機として使われたそうです。この写真の機体は、現存する資料を基に1995年に復元製作されたものです。

【ライトフライヤー】

皆さんご存知のアメリカのライト兄弟が、世界で最初に人が乗って持続的な動力飛行に成功しました。写真の右が兄のウィルバー・ライト、左が弟のオーヴィル・ライトです。アメリカのパイロットで、人類初めて有人動力飛行を成功させた人物です。
「僕たちはたゆまず進み、自分たちの手ですべてを見つけなくてはならなかった」
専門的な教育を受けることなく、自分たちで鳥の飛び方から研究を始め、グライダー(滑空機)を飛ばして実験を重ねました。そして1903年12月17日にアメリカ・ノースカロライナ州キティホーク近郊で人類初の有人動力飛行を成功させました。

 

【陸軍 三式戦闘機二型「飛燕」】スピードと旋回性能の両立を目指した陸軍の戦闘機

1941年12月に各務原飛行場で初飛行し、1945年の終戦まで約3000機が生産されました。各務原で一番多く製造された飛行機です。主任設計者は、のちに国産旅客機にも携わることになる土井武夫です。当時国内で主流であった空冷エンジンに比べて空気抵抗を小さくできる液冷エンジンを採用したスマートな胴体に、細長い主翼を組み合わせることで、速度と旋回性能の両方を狙いました。

 

🌎おまけ🚀

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館には、宇宙のフロア(2階)もありました!
コンスタンチン・ツィオルコフスキー   ロシアのロケット研究者、物理学者
「地球は人類のゆりかごだが、人類はいつまでもこのゆりかごに留まっていないだろう」
飛行機のない時代にすでに人工衛星や宇宙船、多段式ロケット、宇宙エレベーターなどを考案し、ロケットで宇宙に行けることを初めて科学的に証明した人です。「宇宙旅行の父」と呼ばれています。上記の言葉は、知人宛ての手紙に記されたものです。


今回、初めて航空機や宇宙について触れたのですが、なかなか面白い!私の推しはこの飛行艇です(笑)
短距離離着水を実現するために、プロペラ後流をフラップで下向きに曲げるとともに、フラップ上面に高圧な空気を吹き出すことで強い揚力を得ました。黒くシックな感じで迫力もあり、かっこよかったです!
※フラップとは… 飛行機の離着陸時に揚力を増大させる目的で、主翼の後縁、あるいは前縁後縁の両方に取り付ける可動翼片。(goo辞書より)

 

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館すごく楽しかったです🌎実は、この博物館の中にあるショップでは、宇宙食も売っていてとても気になりました…が勇気が出ず…。ハンバーグやアイスクリーム、ようかんやケーキなどがありました🤔見た感じはカチカチに硬くて真空になっていました。そのショップはチケット代はかからず入れるので、また通りかかった際に買ってみようと思います!ここまで読んでくださりありがとうございました😌来週も視野を広げて生活し、「新しい発見💡」を紹介していきたいと思います🌟!

  • コメント ( 5 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. shiina

    かかみがはら航空宇宙博物館は、私もお気に入りの博物館です!飛行機大好きなので一柳さんが取り上げてくれて、嬉しくなりました。
    飛行艇は国土が狭い島国の日本にぴったりな飛行機ですよね~。
    飛行艇がお気に入りならジブリ映画の「紅の豚」絶対楽しめると思います☺️
    漫画の「US-2開発物語」も、国産の飛行艇を開発するお話で、めちゃ良い漫画です!

  2. HIRATA

    いつでも行けると思い結局一度も行ったことがない、そういう場所って結構ありますよね。
    私の場合、博物館系で言うと「名古屋市科学館」の新しいプラネタリウムです。
    ただ人気過ぎて土日は朝から切符買い求めないと入れないんですよね…

  3. Amari Ketoso

    飛行機とか宇宙ってロマンの塊ですよね!
    私はライト兄弟の伝記が好きで、兄弟が初めて父親を飛行機に乗せた時に父親が言った「もっと高く。もっと高く」という言葉が忘れられず、飛行機を見ると時々その言葉を思い出します。

  4. ひょーどぅー

    毎週発見が渋めがち(?)で勉強になっています!
    以前駒田の先輩に、「ガンダムについて話せれば、必ずおじさんと仲良くなれる」と教えてもらったことがあるのですが、未だ手を付けられていません、、、汗
    一柳さんのフットワークの軽さ、尊敬です!

  5. パスタ

    今回もめちゃめちゃ良い所に足を運んでいますね〜!!
    毎回こんな所があるんだと、こちらも発見をいただいています!

関連記事

月を選択