
説明って難しいです
はじめまして!新入社員の柚子胡椒です!
私のブログでは、引き出し増&説明力UPを目指して毎週1冊本を紹介します👀
今週の1冊は齋藤孝先生の『頭のよさとは「説明力」だ』です。朝の番組がZIP!派の方はなじみがある方ではないでしょうか?
苦手な説明力特訓のブログなので、教科書のつもりで初回の1冊に選んでみました。
さて、本書の内容ですが、私がこの本から読み取った「上手な説明」とは、ズバリ聞き手に「わかった感」を与えられる説明です。
わかった感……具体的にどういうことかと聞かれるとこう!と説明できませんが、なんとなく伝わりませんか……?
必要かつ相手が覚えてくれそうな情報を、ピンポイントで投げることで「わかった感」をもたらしやすくなるそうです。
共通の趣味が多くある友人に「布教がうまい」と言ってもらったことがあります。私個人としては好きな作品やアイドルを興奮して語っているだけで、友人がちょろすぎる……と思っていましたが、思い返せば友人のバックグラウンドやこれまでの趣味の経歴から刺さりそうなポイントを探していたかもな、と思います。
説明って、やっぱり訓練だそうです。ご自身が教えられている大学の生徒さんたちが成長していく様子も書かれていて、とても面白く読めました。
私のブログも8回で成長していくかと思うので…………見守っていただけると嬉しいです。
今回は少し真面目な内容になってしまいましたがいかがだったでしょうか?次回以降もっと楽しく身近な内容で書けたらなと思っているのでご期待ください!!
通勤の1時間強で読み切れたので、興味がある方はぜひ手に取ってみてくださいね
読んでいただきありがとうございました!
『声に出して読みたい日本語』で一大ブームを巻き起こした方ですね。
「頭の良さ…系の本」で言うと、これも凄く売れてるし、レビューが多いですよね。
→『頭のいい人が話す前に考えていること』https://amzn.asia/d/94MIfgc
今Amazon見てみたら4,700件以上のレビュー付いてましたw
あんまり売れてると「読むもんか!」とついつい思ってしまうけど、目の端っこにいっつも在るんですよねー、コイツw
私もちょうど、同様な本を読み終えたところでした。
「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? / 今井むつみ /日経BP
「分かった感」が与えれれる説明、もいいけど(笑)
やっぱり具体的にロジカルに説明があるとイイですね
私見としては、人はそれぞれ「思考の仕組み」が異なっている。
環境、立場、状況などですが、その違いを考慮し、
相手の立ち位置に立って、発信する事が一番伝わる説明と思われます、って本に書かれていましたよ(^^♪
一時間強でこの本を読み終えたのですか!?224ページらしいですが…すごいです!私は読むのが遅いのでシンプルに憧れます。
説明力は訓練で培われること、とても分かります。アウトプットを繰り返して、読者が「わかった感」をより感じられるようブログを向上させていってくださいね!
追伸…柚子胡椒って、ハマるともうそれ無しではいられない美味しさがありますよね。その名を冠する柚子胡椒さんは強者の予感がします。
齋藤孝さんの本は興味があるけど、まだ読んだことがないんです。
私も「説明力」の乏しさをいつも感じているので、参考にしようと思います。
hirataさんやisokenさんの意見も貴重ですね!
8回目のブログ、楽しみになってきました(^^♪