新入社員BLOG・SNS

  1. HOME
  2. ブログ
  3. カリカリ梅
  4. 第1回印刷物紹介 はじめまして

第1回印刷物紹介 はじめまして

はじめまして。

今年度より駒田印刷に入社いたしました、カリカリ梅と申します。

入社して約1か月、毎日印刷についての勉強をしておりますが、印刷の世界は奥深く、まだまだ勉強が必要と日々身を引き締めております。

チラシ、ポスター、パンフレットなど、私たちの日常には本当に多くの印刷物がありますよね。

現代人が1日に受け取る情報量は、平安時代の一生分。

と聞いたことがありますが、

印刷物に限らず、世の中ものが本当にあふれかえっていますよね。

日ごろから何かを見るたびに、

「これはどこからきて誰が作って、今ここにこうしてあるんだろうか」

と思うことが多く、そのたびに色々調べたりすることが好きな私ですが、

駒田に入社して印刷物を作ることが仕事になってから、私、「そっち側」になったんだな、と思うと毎日楽しく、

わくわくで会社に来ることができております。

と、いきなりゴーギャンの絵みたいなことを言ってしまい照れるのですが…

「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」1897年 – 1898年、ポールゴーギャン

(引用元:https://publicdomainq.net/paul-gauguin-0010774/)

私のブログでは、毎週ひとつずつ、身近な印刷物の紹介をしていきたいと思っています!

リクルートサイトに掲載されるとのことで、印刷業界に興味をもっている学生の方にも、印刷の魅力をお伝えできるようなブログにできたらなと思っております!

前半4回は基礎編としてこれまでに駒田が制作してきたものを、後半4回は応用編として、社外から飛び出してもっと日常にあるような印刷物を取り上げていきたいと思っております。紙やデザイン、加工など、いろんなポイントにフォーカスを当てて、マニアックなところまで掘り下げながら紹介していくつもりですので、ぜひ、楽しみにしていただけたら嬉しいです。

 

少し前置きが長くなってしまいましたが、

きょうはこちらのリーフレットをひとつ、紹介してみたいと思います。

こちらは左開きのリーフレットですね。

「折り加工」という加工の一つで、よく採用されている加工の1つです。

この折り加工についてはまた今度詳しくご説明するので、楽しみにしていてください♬

ところで、パンフレットもリーフレットも、よく聞く言葉ですが、その違いはご存じですか?

複数枚の紙でできているのがパンフレット、1枚からできているのがリーフレットです。

デザインの方も見てみましょう。

表紙は青を基調としたデザインで、干潟らしい雰囲気が出ています。

中面の文章は、柔らかく親近感のある書体でありながら、すっきりと整えられ、読ませるレイアウトになっているのが分かりますね。

裏面の細かな日程のところでは、交互に網かけがされていることで、がっつりとした表を作らなくても情報がすっきりと整理され、わかりやすくなっていますね。

1つの印刷物を見ても、見所がたくさんあります!

来週からはもっと詳しく見ていきたいと思っています!

ではまた、お会いしましょう!

 

 

 

  • コメント ( 4 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. hirata

    「現代人が1日に受け取る情報量は、平安時代の一生分。」
    そうなんですよね~。こんな時代に手に取ってもらえる印刷物ってどんなん???ですよね。
    最近私がよく思うことは、「紙」が故の良さ、を持った印刷物でないと選ばれないなあということです。
    ただコストアップするので、それだけの価値を認めてくれるクライアントに出会うことが先決なんですけどね。
    それだけの「価値」をちゃんと説明(説得)できる知識をまず付けてくださいね。

  2. isoken

    平安時代の一生分の情報が一日で、そんな日々では頭脳がパンクするのは当然ですね。  どうせなら一生分の給与が一日事に入金される嬉しいです=(^.^)=
    また、一生分の時間が一日ですと、長生き過ぎて怖いかも、、、(笑)
    こんな目線の発想は面白いですね。

  3. わくわくアイランド

    平安時代といいゴーギャンといい、教養を感じる書き出しで引き込まれてしまいました。私も平安時代に行って脳を休ませたいものです…
    印刷物はオーダーメイドなので、紙面に載る情報やその見せ方(加工など)が多岐にわたるのが良いところだなと思います。次回も楽しみにしています!

    追伸…カリカリ梅という名前のチョイスが粋すぎる!カリカリ梅からしか得られない良さがありますよね。とっても美味しい!

  4. たぬぞう

    現代人が1日に受け取る情報量は、平安時代の一生分。———
    私も他の人と同じところに反応しています!(≧▽≦)
    情報量が多すぎ、でも今の世の中を知ったうえで平安時代にタイムスリップしたら
    それはそれで退屈すぎるーーーってなるような気もしますよね。

    もうすでに印刷物のそんなところまで分析して見られているってすごい!
    頼もしい営業に成長していけると思います。

    因みに…私はカリカリよりクタクタの梅が好きです。
    最近は〝南高梅の種ぬきではちみつが使用してあるもの〟がお気に入りです♪

関連記事