
モリコロパークで愛知県を知る
皆さま、はじめまして!
DTPオペレーターの新入社員、お豆です。
私のブログでは、新しい場所に行ったり体験したことについてを書いていこうと思います。まだまだ東海地方について知らない事ばかり・・・・・・。今回は第一回目ということで、(私の中で)愛知県といえば、と思うところに行ってきました。
その前にまず、私の視点から書くエッセイなので最初に私の話をさせて頂きます。少々長くなりますが、お付き合い下さい。
「卒業したら、文章を書くことは一切してはいけません」
これは、大学の先生がくれた言葉です。
私は文芸学科という学科に属していて、朝から晩まで文章を書くことに尽力していました。そんな私にとってこの言葉は、ある種の裏切りだったのです。
私にはどういった意味でこの言葉を受け取れば良いか分かりませんでした。そしてこの言葉を発した先生は在学中にご逝去されたので、その本意を知ることは二度とできません。
私は物語を書くのが好きでした。物語の中で動く主人公に自己投影をして、違う世界を楽しむ事で現実逃避していました。言葉を紡いで世界を作る、簡単な事だけど私には才能があると信じて疑いませんでした。
しかし、大学で自分以外の人の作品を読んだ時、自分と歳の近い子がこんな文章を書けるのかと驚き、そして挫折を味わいました。私は自信過剰になりやすいです。自分が誰よりも才能があると思い込み、その出鼻を何度もくじかれる、そんな人生でした。
それでも、文章を書き続けるということは諦めきれませんでした。
先生が言った言葉は、「文章だけでは食べていけないから諦めなさい」「文章を書くことよりも大切なことがあるということに気づきなさい」色んな解釈が出来ました。皮肉なことにどれも、私の今までしてきたことを否定することばかりです。それでも私はこのブログで文章を書くことを決めました。これは、自分への挑戦でもあり、私という存在が読者の皆様にどう思ってもらえるか自分を試す選択でもありました。
私はまだまだ「伝え」続けたい。私の感じていることを一緒に感じてほしい。私の「伝えたい」ことはきっと誰かに伝わるはず。・・・・・・また、自信過剰になってしまっているでしょうか。
2ヶ月間、全8回というとても短い期間ですが、その間、私の感性を共有します。どうぞ楽しんで読んでください。
それでは、本題に入りたいと思います。
私が最初に向かったのは、「モリコロパーク」!愛・地球博記念公園という名の通り、今からちょうど20年前に万博が開催された土地でもあります。今、時代は大阪万博で熱いですが、私は敢えて愛・地球博を選びました。
モリゾーとキッコロという、なんとも言えないフサフサとしたキャラクターがすごく好きで、今回はジブリパークに行くよりもなにより、モリゾーとキッコロのグッズが欲しい・・・・・・!の気持ちで向かいました。
リニモに乗って愛・地球博記念公園駅へ。無人運転ということで、先頭の車両に乗ってみたら本当に人がいない!(当たり前)すごく最先端で近未来感満載のリニモは、ここ、愛知県高速交通リニモが日本初、日本で唯一の乗り物だそう。まさに動くパビリオン!
到着したのはお昼前。皆さん、ご存知でしたか?今、モリコロパークは熱いイベントが開催中なのです。それが、「愛・地球博20祭」。「つなぐ未来へ」というメインテーマのもと、様々なお店や展示がなされています。愛知県内の全54市町村がそれぞれ食品を売ったりワークショップを開いたりなど、市町村を代表する名物を軒並み揃えて公園内に集まっていました。幸い天気も良く、綺麗な青空の下、たくさんの人や犬🐶が来場されていました。
私はまず公園すぐの案内所に立ち寄り、ハンディブックとクリアファイルをもらいました。モリゾーとキッコロに可愛い可愛いと言っていた私を見て受付のお兄さんが笑顔で「可愛いですよね〜☺️」と対応してくださりました。
広場に向かう途中、ジブリパークのスタッフの方が打ち水で地面に絵を描いていて素晴らしかったです。私は小さい頃、小トトロは本当に存在していると思い込んでいたので、よく森に探検しに行ってました。そんな記憶を蘇らせてくれたスタッフさん、ありがとうございます。
広場に着くと大量のモリゾーとキッコロの立て看板がずらり。よく見ると愛知県内の市町村で有名な物と一緒に描かれており、どの看板もとても可愛い・・・・・・!余すことなく、全てのモリコロを写真に収めました。
▲特に気に入ったのがこちらです。笑顔が素敵☺️
ずらりと並ぶテントを見ていくと、瀬戸市が出展していた「モリゾーとキッコロ絵付け体験」に興味を惹かれました。瀬戸市は焼き物が有名で、「やきもののまち」と呼ばれているそうです。また、よく割れ物を呼ぶ時に使われる「せともの」という言葉はこの土地に由来していると言われているそうです。受付のお兄さんが「すぐできるから、思い出作りにどうぞ!」とすすめて下さり、体験することに。
▲完成したモリゾー。足元にカニを描きました。周りの子どもたちはもっと奇抜な色を塗っていて、守りに入ってしまった・・・・・・と感じた瞬間でした。
完成後、お腹がすいたので広場に並んでいたキッチンカーに並びました。すごく人が多くてどこに並んでも時間がかかりそう。時間に余裕もあったので、既に行列だった焼きそば屋さんに並んだのですが・・・・・・一向に列が進まない。
▲こちらが、1時間以上並んでやっと手にした焼きそばとたこ焼き。(その前に牛タン串とハラミ串も食べてます。その後、ポテトとチキンも食べました)
気付けば時刻はお昼をすぎ、13:45になるとステージで陸上自衛隊の演奏が始まりました。開幕と同時にとなりのトトロの「さんぽ」が流れ、思わず泣きそうになりました。音楽隊の方の大迫力な演奏を聴きながらポテトをモサモサと食べ、すごく綺麗な演奏にうっとりしながら浸りました。「ダンスホール(Mrs. GREEN APPLE)」「花になって(緑黄色社会)」「英雄の証(モンスターハンター)」など、聴いていて楽しくなるような曲ばかり。普段は聴くことの出来ないような素晴らしい演奏を間近で聴くことが出来て、これだけでもう来た甲斐があったと思えました。
大満足でやっとご飯を食べ終え、再びテント付近をウロウロしていると、なんと出会えてしまったのです。モリゾーとキッコロに・・・・・・!!!!!!本物・・・・・・!!!!!可愛すぎる・・・・・・!!!どこからやってきたのかは謎でしたが、テント前にモリコロがやってくると一瞬で人だかりが。連れてこられたスタッフの女性が「お写真はこちらにお並びくださーい!」と言っていたので、すぐさま列に並びました。周りを見渡すと小さい子どもしかおらず、どう考えても私はアウェイでした。私の番が来て恥ずかしくなりスタッフさんに「すみませんでかいのが来て・・・・・・」と思わず言ってしまうと、「全然気にしないでください!お姉さん来てくれたよー!」とモリコロに紹介して下さり、つい嬉しくなってモリコロを前に目がハートになってしまいました。
▲写真に写った私は、あまりにも大笑顔でした。
記念写真を撮ったあと、パン屋さんのテントに行くととても美味しそうなパンがずらり。タルトとブルーベリージャムを買うとモリコロデザインの紙袋を下さり、可愛い!と興奮していると「限定の袋ですよ、可愛いですよね☺️」と話しかけて下さいました。モリゾーとキッコロが愛されてるのがとても伝わり、自分の事のように嬉しくなってしまいました。
その後もテント周辺でいい匂いが漂う店につられてウロウロしていると、何やら可愛いキャラクターの飴をもらいました。
▲ご存知ですか?愛知県知立市のゆるキャラ、ちりゅっぴと言うそうです。テントではグッズが販売されており、購入している人もたくさん。飴は食べるのがもったいなくて、お土産に持って帰ってきちゃいました。いつ食べよう。
そろそろ帰ろうと思い、最後にテントでとよっすい(お水)を購入。
賞味期限がなんと5年。備蓄にもおすすめだと書かれており、今すぐ飲もうと思っていたけどこちらも飲まずにお土産に持って帰ってきてしまいました。とよっすいは豊川の水を原料として作られており、商標登録もされているのだとか。
楽しみすぎて気づけば疲れ果て、そろそろ帰ろうかと公園入口付近のお土産屋さんに入りました。やはり、ジブリのグッズがたくさん。外国人もたくさんいて、ジブリの思い出を語る人もちらほら。これ、あのシーンの!と話しながら買い物していた子どもにほっこりしました。私はというと、モリゾーとキッコロのグッズがあまり無くて少し寂しくなりました。
▲モリゾーとキッコロのタオルとマグネット、小トトロのヘアゴムを購入しました。
モリコロパークに初めて行ってみて、感じたのは「自然の素晴らしさ」と「地元愛」。ウォーキングがてら少し遠回りをして歩いていると、素敵な看板を見つけました。
普通に生きていると、自分から「自然に触れたい」と思って行動しないと自然に触れられない、そんな時代になりつつあります。便利な世の中になっていく反面、森林が伐採されたり畑が減り、街にはビルが建ち並びます。私は田舎生まれ田舎育ちなので、小さい頃から畑に囲まれて過ごしていました。それが当たり前でした。ですが、地元を離れ都会に引っ越すと街は人でごった返し、人工的に植えられた緑ばかり。モリコロパークには、植物がのびのびと成長している様子が感じられて、空気が澄んでいて綺麗でした。自然って最高だ、そう感じられる場所でした。
そんな自然に囲まれながら愛知県のことを深く知ることが出来ました。紅茶が有名な所があったり、提灯が有名な所があったり。愛知県といえば?と聞かれた時に何かで一括りにするのが勿体無いくらいたくさんの魅力が詰まっていて、まだまだ色んなことを知りたいと思えました。その土地にしかないものを知ると、新しい世界が見えてきたり、地元の方の優しさに触れると言葉にできないくらい暖かい気持ちになります。その感覚が好きです。今日はたくさんの土地について知ることが出来て、まるで旅行をしたような気持ちになれました。
今日の経験は必ず何かに生かせると思います。会話の引き出しを沢山増やせた、ということはもちろん、愛知県とはどういう所なのかを知り、感性を広げられたと共に人の優しさにも沢山触れることが出来、県民性も知ることが出来ました。モリコロパーク、かつて万博が開催された所という認識だけでぼんやりとしていましたが、自然が豊かで広々と過ごせる素敵なところでした。是非また訪れたいと思います。(お土産屋さんに置いてあったモリゾーとキッコロのカレンダーがとても可愛くて店員さんに伺ったところ、今は売り切れ中だけど、いつか再入荷する予定なのでまたぜひ来てくださいと言われました。カレンダーを買いに、近々また行くと思います)
モリコロパーク、愛知県民の方は「ただの公園でしょ?」と思われているかもしれませんが、イベント開催中に一度訪れてみてください。すごく賑やかで活気のある、素晴らしい所でした。
流石、文章書くことを専門に学んできただけあって、長文ながらスイスイ読み進められました。
「周りの子どもたちはもっと奇抜な色を塗っていて、守りに入ってしまった・・・・・・」←ここ、ウケるw
そうかあ、単なる「跡地」ではなかったんですね?w
なんだかそこには「幸せな風」が吹いていそうな感じがよく伝わってきました。
ぜひ、カレンダー求めて、もう一回行ってみてくださいね!
まずは、素晴らしい文章力と長文の迫力に感激!!
プロローグの「文章を書く事禁止」には驚きです。
文字だけで、想いや状況を伝える事がいかに難しいか!
細かな描写、それまで過去の背景など、いろいろ書き殴っても半分も伝わらないのに。
それくらい難しいと思っています。
今後も、是非短い文章でいろいろ表現を続けてくださいm(__)m
追伸
こんなに近くに住んでいますが、モリコロパークに一度も行った事がありません(笑) このブログで十分ですね
文章が上手すぎる………。この文字数は文章を書くことが好きな人だからこそ到達できる領域だと感じます。そして退屈せず読み進められるのも素晴らしいです。お豆さんの力量をしっかり感じることができました。
随所に見られる、感嘆した時の語彙力がユニークなのもすごく面白いです。まさに感性を共有していただいている…!
今までにないタイプの新入社員ブログで正直めちゃくちゃワクワクしています!!!次週の更新が待ち切れないです。
追伸…お豆って本当にスーパーフードですよね。種類や調理法もたくさんあるし、本当に飽きない素晴らしい食材です。
モリコロパークの魅力がすごく伝わる記事ですね!行ってみます!
愛・地球博には子どもの頃に行ったのですが、当時から自然との調和を大事にしていたなぁと思い出しました。
>「卒業したら、文章を書くことは一切してはいけません」
の真意が気になりますね……。
私は、「文章を書くことに固執せず、伝える内容・伝えたい人に合わせて柔軟に手段を考えよう」という受け取り方をしました
初めから引き込まれました。
「卒業したら、文章を書くことは一切してはいけません」
この言葉の正解は、これから経験するたくさんのことが教えてくれるかもしれませんね。
答えを探すお豆さんの物語、ワクワクします。
大学の先生の話のくだりを読んでこの歌詞を思い出しました。師から言われた言葉に戸惑ったが、という話です。
https://www.uta-net.com/song/136749/
ありがとうございます!周りの子どもはピカチュー風にしていたり、真っ青にしていたり、独特なカラーリングをしていて。大人になって失われていた何かに気付いた瞬間でした(笑)
ありがとうございます!文章を褒められるのは本当に嬉しいです!表現を少し変えるだけで伝わり方ってがらっと変わってしまうので本当に難しいです…。モリコロパーク、ぜひ行ってみてください!!!!!!!新鮮な空気を吸えて気持ちがいいですよ♪
ありがとうございます…!!すごく長文で書いてしまったので不安でしたが、退屈せずに読んでいただけて本当に嬉しいです。語彙力がユニーク、よく言われます…(笑)そこまで私の感性を受け取っていただけて感無量です。来週も私の個性を目一杯出せるように楽しんで執筆します!
ありがとうございます!小さい頃に行ったなんて羨ましいです…!遊具で遊んでる子どもがたくさんいて、羨ましかったです(笑)ぜひまた行ってみてください!いろんな捉え方ができる先生の言葉はずっと呪いのように私の中で渦巻いています…
ありがとうございます!お豆とおもち、名前が似ていますね!これからも物語は続きます…!
中島みゆき…!聴いてみます♪素敵な音楽を紹介してくださってありがとうございます!