新入社員BLOG・SNS

  1. HOME
  2. ブログ
  3. はまち
  4. 本は読めないけれど…

本は読めないけれど…

はじめまして。
本日から8回に渡って、週に1回ブログを更新していきます。はまちです🍣
よろしくお願いいたします!

 

 

第1回目は、入社理由をテーマに書いていきます。
わたくし実は、印刷会社に入社しておきながら、、、本が、、苦手です、、、読めません!!!
お恥ずかしながら、最後に読書をしたのがいつかも思い出せません…(小声)

 

しかし、雑誌はよく読んでいた時期があります。
小中学生の時に、ファッション雑誌のnicolaが本当に大好きで、毎月、発売日かフラゲ日に購入していたくらいファンでした!ページごとに世界観や受ける印象が変わり、めくっていくのが楽しかったのを覚えています。

そのころから、雑誌や広告などの一覧性のあるメディアに興味があり、そういったものに関連する仕事に就いてみたいという漠然とした思いはありました。

 

大学生になり、いざ就活がスタート。
3年生の夏にインターンシップで駒田印刷に出会いました。

 

「人と話すのは好きだけれど、押し売り営業みたいなガツガツしたことは私にはできないな。」

 

当時、私が抱いていた営業のイメージは…

「売る!!!押す!押す!テレアポ!テレアポ!飛び込み!飛び込み!」
「〇〇とかいかがですか!!!では、こちらもどうですか!!!」

のように、相手が流されてしまうくらいの勢いと口先のうまさが必要な職種だと思っていました。

 

しかし、駒田印刷のインターンシップの営業同行では、、、

・お客様の意見を尊重する姿
・お客様に質問をしたりアイディアを出したりして、具体的なニーズを聞き出す姿
・お客様との他愛のない会話

お客様に寄り添いながら営業をしている印象を大きく受けました。

 

「駒田印刷のように、お客様に寄り添うような営業なら私も挑戦してみたい!」

 

こうして私はインターンシップへ参加したことにより、駒田印刷へ入社したいという思いが高まり、現在にいたります。

先輩方のようにお客様に寄り添いながら営業をし、お客様と社内、社内の部署と部署の架け橋となれるよう努めていきます。よろしくお願いいたします!

また、もし、このブログをみている就活中の学生さんがいましたら、ぜひインターンシップに参加してみてくださいね!
私のように、参加してみることで何かに気づけたり、将来の選択のヒントになったりすると思います。

はまち

  • コメント ( 4 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. hirata

    これからのネットやAIの時代では、本を読む人の方が生き残って行けるそうですよ。
    ネットで得られる断片的な情報ではなく、体系化されたものを文字でインプットする作業こそ、脳を活性化させるそうです。
    自分の頭で考えて答えを出して、また新しい何かを創造していく力を養うために、今後は少しずつでも本を読みましょう!

  2. isoken

    是非、本の魅力を知ってほいいなぁ~
    だって、小説では「自分が主人公」なれちゃうんです!
    世界を救うスーパーヒーローや天才音楽家、もちろん悲劇の主人公でも(笑)
    また、持ち合わせていない知識や元気が出る勇気まで、テンションまでも上げてくれます。
    たった1冊で、こんな素晴らしい価値がいっぱい詰まっています(^_-)-☆
    まずは、本屋さんに寄ってみるだけでも。

    営業のイメージが異なったように、本のイメージも、、、、

  3. わくわくアイランド

    入社理由が聞けて嬉しいです!たしかに学生さんが抱く営業のイメージはガツガツタイプが多いかも。

    コマダはお客様に寄り添う営業がベースですが、お客様の接し方といった営業スタイルは人それぞれなので、これから研修で学んでいけるといいですね!
    毎週楽しみに読ませていただきます♪

    追伸…はまちさんって名前すごく良いですね〜!お魚、私も大好きです!!

  4. たぬぞう

    インターンシップの時から‼︎
    そうだったんですね。ようこそ駒田印刷へo(≧▽≦)o

    本は、絵が多くてもいいから読んでほしいと思います。
    たとえマンガでも、いつかどこかで何かの役に立つことがあるはず。

    脂ののったおいしいはまちになってくださいね。
    応援しています☆彡

関連記事